桃園→(バス)→台北→(バス)→台南→(電車とHRS)→桃園
このルートで二泊三日。
金曜日の終わりから土日を使い、日曜の夜帰り着くルート、後半は台湾新幹線に乗りました。
そるにしても、新幹線の高鐵台南駅はとおい、、、
台南駅駅から電車で25分。
電車の本数も少ないし、移動にはバスが人気なのもわかる。
さて、新幹線ですが、
日本の新幹線が輸出されてるということもあり、東海道新幹線にそっくりです。
見た目もですが、内装も。
AEDがあるんですね。
日本の新幹線にもありそうですが、テーブルの裏の掲示にはAED書いてないなぁという感じがします。書いてましたっけ?
授乳室もあるようです。
日本の新幹線では多目的室ってのがあるので、それが授乳室にあたるのかもしれませんね。
電車の中にでは、台湾の弁当を食べている人が多く匂いが充満しております。
慣れてしまえば気になりませんが、初めて乗るとビビるかも。